Friday, December 29, 2017

「類似性の理論」抜き書き

模倣に関するヴァルター・ベンヤミンの小論「類似性の理論」から抜き書き。
自然はさまざまな類似性を生み出す。擬態のことを考えてみるだけでよい。しかし、類似性を生み出すもっとも優れた能力をもっているのは、人間である。それどころか、人間の備える高度な機能のうち、模倣の能力によって規定されていないものはおそらくないだろう。
子どもの遊びにはいたるところで模倣的な行動様式が浸透している。しかもその領域は、人間がほかの人間の真似をするといったことには決して限られない。子どもは、お店屋さんごっこや先生の真似をして遊ぶだけでなく、風車の真似や電車ごっこをしたりもする。
論の本筋は以下の通り。
占星術について述べておけば、非感性的類似という概念を理解してもらうには十分だろう。言うまでもないことだが、これは相対的な概念である。つまり、ある星の配置と一人の人間のあいだに存在する類似性ということが問題になりえた状況は、われわれの知覚のうちにはもはや存在しないということだ。しかしながら、非感性的類似という概念にまとわりついている不明確さをより明確なものにするための規範(カノン)はわれわれにもある。その規範とは言語である。
星や内蔵や偶然の出来事から何かを読み解くということが、人類の太古の時代にあっては、読むという行為そのものであったとすれば、さらにまた、ある新しい読みへといたる媒介項──ルーネ文字はそのようなものだった──が存在したとすれば、次のように想定してみるのも、きわめて自然なことである。つまり、かつて未来などを見通す力の基盤であった模倣の才能が、何千年もかけて発展していくうちに、ほんとうに少しずつ、言語や文字のなかへと入り込んでいき、言語や文字のうちで、非感性的類似のもっとも完成された書庫となっていったということである。
すなわち、人間の持つ模倣の能力はかつてに比べて大きく損なわれているように見えるが、じつは言語や文字として完成されたのである。

論の最後に「補足」として記された次の段落は結論ではなく、論の途中にはさみ込むべきもの。
われわれがもっている、類似性を見るという才能は、似たものになりたい、また似たふるまいをしたいという、かつて圧倒的にわれわれに強く迫っていた力の単なる弱々しい残骸にほかならない。似たものになるという、あのどこかに失われてしまった能力は、われわれがまだ類似性を見ることができるこの狭い知覚世界をはるかに遠く越えてゆくものであった。何千年も前に、誕生の瞬間、一人の人間のうちに星の位置が及ぼしていた力は、類似性に基づいて織り込まれたものだったのだ。
いずれも山口裕之編訳『ベンヤミン・アンソロジー』より。

Monday, June 19, 2017

ビートルズの影響ではじまった若者の顔ヒゲ

再掲「学生の顔ヒゲの変遷、100年分」

University Graduate Facial Hair Styles 1898-2008 [OC] : dataisbeautiful

このグラフは北米の学生における顔ヒゲの割合を示したもの。先日の記事では、ヒゲの流行の背景に経済的要因があるのではないかとしたが、むしろビートルズの影響が大きいのではないか。

次の図で見ると、ビートルズのメンバーがそろってヒゲを生やしたのは1967年から。


The Beatles: A Decade in Facial Hair vs. Fashion - Ünnecessary Ümlaut

また、こちらのブログ記事「ビートルズの髭のなぞ」によれば、メンバーがヒゲを生やしはじめたのは1966年の秋からで、ポール・マッカトニーが自損事故で唇を縫ったあとを隠すために伸ばし、ジョージ・ハリスンはインドを訪れるさいにシタールの師であるラヴィ・シャンカールの勧めでヒゲをたくわえ、これらに他のメンバーがならって全員がヒゲを伸ばしはじめた。
そして、66年11月に発表された宣伝用写真でヒゲをはやしたビートルズが初めて公開され、翌67年に発売されたアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』でヒゲ面の写真がジャケットを飾った。この1967年は、上のグラフで学生の顔ヒゲが増えはじめた年と一致している。


The Beatles – Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band [Tracklist + Album Artwork] | Genius

データはあげられないが、若者のファッションに与えたビートルズの影響はこれ以前からはじまっていたはずで、マッシュルームカットが知られると若者のあいだでこの髪型を真似るものが現れ、さらにメンバーがそれぞれ勝手に髪を伸ばしはじめると、若者も長髪化するといった流れがあり、それに続いたヒゲの流行もビートルズにならったものに違いない。ミリタリールックの流行もビートルズがきっかけだったはずで、当時の若者ファッションへの彼らの影響は、音楽ファン以外にも追随者が広がったという意味では音楽の影響より大きかったのではないか。

Friday, May 26, 2017

学生の顔ヒゲの変遷、100年分


University Graduate Facial Hair Styles 1898-2008 [OC] : dataisbeautiful

ネットで公開されている大学の卒業アルバムをもとに、学生の顔ヒゲの有無と形を調べ、その割合をグラフにしたもの。
グラフの作成者によれば、材料を得た先は、パデュー大学(アメリカ)、マギル大学、ダルハウジー大学、セント・メアリーズ大学(以上、カナダ)の4校で、集計は手作業で行い、ヒゲの形状の分類は恣意的という(overview for Mystic_Toaster)。サンプルには(おおいに)偏りがあるが、北米(さらに先進諸国)の若者の動向をおおまかには捕らえているのではないか。

グラフのうち広い部分を占める青色が「ヒゲ無し」の割合。
「ヒゲ有り」の割合がピークに達した1973年は、世界的な高度経済成長が第1次石油ショックで頓挫した年で、その後の「ヒゲ有り」の退潮も経済成長の鈍化と並行している。このことから、ヒゲの消長と経済情勢の因果関係を仮定できる。経済データを当たってみようか。

60年代からの顔ヒゲ普及、きっかけはビートルズ、背景は経済成長


Nathan Yauさんのツイート: "A century of facial hair styles, based on manual tally from old university yearbooks https://t.co/2X97895bbC https://t.co/pcnIh5adgf"

大学の卒業アルバムをもとにヒゲの有無と形を調べ、その割合をグラフにしたもの。対象となった大学は、パデュー大学(アメリカ)、マギル大学、ダルハウジー大学、セント・メアリーズ大学(以上、カナダ)の4校で、集計は手作業で行われ、ヒゲの形状の分類も恣意的なものという(Mystic_Toaster comments on University Graduate Facial Hair Styles 1898-2008 [OC])。したがってサンプルには(おおいに)偏りがあるが、時代の傾向は捕らえているのではないか。
グラフのうち広い部分を占める青色が「ヒゲ無し」の割合。
「ヒゲ有り」の割合がピークに達した1973年は、世界的な高度経済成長が第1次石油ショックで頓挫した年で、その後の「ヒゲ有り」の退潮も経済成長の鈍化と並行している。このことから、ヒゲの有無と経済情勢のあいだに因果関係を仮定できる。

若者(男性)の髪型とヒゲについては、ザ・ビートルズの影響を考えたい。
ビートルズの世界への登場(1963年)以後、七三などの無難な髪型からマッシュルームカットやその延長であるボサボサ髪に真似る者が、先進国の若者のあいだで増えた。不良や伊達者の(総じて反抗的・反体制的)髪型である超短髪やリーゼントもボサボサ髪に移行した。
そしてビートルズがヒゲを伸ばすと、若者たちもヒゲを蓄えるようになった。上のグラフでヒゲ有りが増えはじめる60年代後半は、ビートルズがヒゲを伸ばしはじめた時期と一致する。
ビートルズのメンバーがヒゲを生やしはじめたのは66年の後半かららしく、翌67年発売のアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』(Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band)のジャケットでは、4人がそろって口ひげを生やして写っている。グラフで学生たちのヒゲが増えはじめるのが、ちょうどその1967年。当時のビートルズの影響力からして、彼らのヒゲがきっかけで学生がヒゲを伸ばしはじめた可能性は十分考えられる。


The Beatles: A Decade in Facial Hair vs. Fashion - Ünnecessary Ümlaut